2008年01月15日
ミッジ巻き巻き‥‥‥。
最近はキャスティングの練習場も、ある事情によってしばらく使えません。
一応、新たな練習場の目安は付けてあるのですが、気が小さいので違う場所ではどうも落ち着きません。
まあ、しばらくの辛抱です。
と、気が付けば一月も半ば、解禁まで早いところなら1ヶ月、そう解禁の釣りと言うとミッジ‥‥。
あの小さくて繊細な釣りを要求される、あのミッジでのライズ取りが‥‥。
ホント、苦手なんです。
何せ3Xでも余裕のアワセ切れをするぐらいですから‥‥‥。
もっとも、魚が針にかかればの話しなんですが‥‥‥。
しかし、好き嫌いを言ってられません。
とりあえず、「こんな事もあろうかと思って‥‥」の精神で、何となくフライボックスには一応用意しておかなくては‥‥‥。
一応、新たな練習場の目安は付けてあるのですが、気が小さいので違う場所ではどうも落ち着きません。
まあ、しばらくの辛抱です。
と、気が付けば一月も半ば、解禁まで早いところなら1ヶ月、そう解禁の釣りと言うとミッジ‥‥。
あの小さくて繊細な釣りを要求される、あのミッジでのライズ取りが‥‥。
ホント、苦手なんです。
何せ3Xでも余裕のアワセ切れをするぐらいですから‥‥‥。
もっとも、魚が針にかかればの話しなんですが‥‥‥。
しかし、好き嫌いを言ってられません。
とりあえず、「こんな事もあろうかと思って‥‥」の精神で、何となくフライボックスには一応用意しておかなくては‥‥‥。
と、思いたって、とりあえず巻き巻きしてみる事にします。

と、ミッジと言うとこんな感じの物を想像しちゃうんですが、今回はちょっと違います。

フックサイズは14番です。
って、ミッジ‥‥‥、今年はウェットも楽しみたいので、ウェットのミッジサイズと言う事で‥‥‥、ちょっと大きめですが‥‥‥、失礼しました。
とりあえず、作り易くて、よく釣れるという「シルバーマーチブラウン」を作ってみることにします。

テールを止めて、フラットティンセル、オーバルティンセルをシャンクに結び、フロスで下巻きします。

フラットティンセルでボディをまいて、オーバルティンセルでリブを作り、パートリッジでスロートを作ります。(ちょっとスロートが長いですが‥‥)
さて、ここからがウェットの醍醐味、ウィングの取り付けです。
ここで、フライを作る為の値段が‥‥‥。
ちなみにウェットを巻き初めた頃は、1本巻くのにワンペア使った事も‥‥‥。
フフフ、1本1500円のフライの出来上がり‥‥‥。
しか〜〜し、使えん‥‥‥。
あっ!!勿体無くてではありません、マトモに泳がないので‥‥‥。
と、フライの性能にも大きく影響します。

汚いテタレですみません。
と、こんな感じにウィングの位置を合わせて、しっかり固定してスレッドを掛けて‥‥。
う〜〜ん、しかし14番でもウェットを作るには小さい‥‥‥。
やっぱり、ミッジは嫌いです。

と、こんな感じに‥‥‥、一部お見苦しいので‥‥‥。
で、余分をカットしてスレッドでヘッドを作ります。

ブラックのヘッドセメント、乾燥後クリアーのセメントを塗ります。
最後に、マトモに泳ぐように神様にお祈りをします。(一番重要です。)
とりあえず、沈め用のウェットをあと数種類作って、その後は浮かせ用のウェットも‥‥‥。
う〜〜ん、間に合うか???
と、ミッジと言うとこんな感じの物を想像しちゃうんですが、今回はちょっと違います。
フックサイズは14番です。
って、ミッジ‥‥‥、今年はウェットも楽しみたいので、ウェットのミッジサイズと言う事で‥‥‥、ちょっと大きめですが‥‥‥、失礼しました。
とりあえず、作り易くて、よく釣れるという「シルバーマーチブラウン」を作ってみることにします。
テールを止めて、フラットティンセル、オーバルティンセルをシャンクに結び、フロスで下巻きします。
フラットティンセルでボディをまいて、オーバルティンセルでリブを作り、パートリッジでスロートを作ります。(ちょっとスロートが長いですが‥‥)
さて、ここからがウェットの醍醐味、ウィングの取り付けです。
ここで、フライを作る為の値段が‥‥‥。
ちなみにウェットを巻き初めた頃は、1本巻くのにワンペア使った事も‥‥‥。
フフフ、1本1500円のフライの出来上がり‥‥‥。
しか〜〜し、使えん‥‥‥。
あっ!!勿体無くてではありません、マトモに泳がないので‥‥‥。
と、フライの性能にも大きく影響します。
汚いテタレですみません。
と、こんな感じにウィングの位置を合わせて、しっかり固定してスレッドを掛けて‥‥。
う〜〜ん、しかし14番でもウェットを作るには小さい‥‥‥。
やっぱり、ミッジは嫌いです。
と、こんな感じに‥‥‥、一部お見苦しいので‥‥‥。
で、余分をカットしてスレッドでヘッドを作ります。
ブラックのヘッドセメント、乾燥後クリアーのセメントを塗ります。
最後に、マトモに泳ぐように神様にお祈りをします。(一番重要です。)
とりあえず、沈め用のウェットをあと数種類作って、その後は浮かせ用のウェットも‥‥‥。
う〜〜ん、間に合うか???
Posted by sinzan at 03:30│Comments(22)
│タイイング
この記事へのコメント
じっ自主規制ですか!!
想像力が働いてしまいますよ〜もしや模様が人の顔にになっているとか!!
ウェットのミッジサイズが14番だというのをはじめて知りました。勉強になりやす!!
想像力が働いてしまいますよ〜もしや模様が人の顔にになっているとか!!
ウェットのミッジサイズが14番だというのをはじめて知りました。勉強になりやす!!
Posted by 吉多呂さん
at 2008年01月15日 09:39

こんにちは。
#14は、小さいですね。
最近でかいストリーマーばかり巻いているので・・・。
僕が、#14のウェットを巻いたら、きっとウィングが、ぐちゃぐちゃになると思います(汗)。
#14は、小さいですね。
最近でかいストリーマーばかり巻いているので・・・。
僕が、#14のウェットを巻いたら、きっとウィングが、ぐちゃぐちゃになると思います(汗)。
Posted by 火山特派員 at 2008年01月15日 16:16
こんばんは
ウエットですねやはり・・・引き引きにはウエット・・といっても私は羽根付きは出来ませんので・・ソフトハックルばかりです。
よーく泳ぐように祈りましょう(^-^);;・・・ドライは?
では 又。
ウエットですねやはり・・・引き引きにはウエット・・といっても私は羽根付きは出来ませんので・・ソフトハックルばかりです。
よーく泳ぐように祈りましょう(^-^);;・・・ドライは?
では 又。
Posted by type r tata at 2008年01月15日 19:12
こんばんは!
ウェットだと#14は小さいんですね~!(知りませんでした^^;)
引き引きは頭の中で、水の中をイメージしたりするので
難しそうですね。。
ウェットだと#14は小さいんですね~!(知りませんでした^^;)
引き引きは頭の中で、水の中をイメージしたりするので
難しそうですね。。
Posted by もと at 2008年01月15日 19:37
途ある事情ってなんでしょうか(?)キニナル ゾ(笑)
先週から ですが 「マキシマ #10」で毎日 最低1時間 振って鱒(^^)v
そろそろ 「フルライン」に到達ですが ミギウデ ガ 悲鳴あげて鱒(大汗;
して~ウェットでは14番が ミッジとは 安心しました^^
このサイズだと 巻けます・・・コノ パターン ハ ムリ ですが(^^ゞ
先週から ですが 「マキシマ #10」で毎日 最低1時間 振って鱒(^^)v
そろそろ 「フルライン」に到達ですが ミギウデ ガ 悲鳴あげて鱒(大汗;
して~ウェットでは14番が ミッジとは 安心しました^^
このサイズだと 巻けます・・・コノ パターン ハ ムリ ですが(^^ゞ
Posted by きょん^^; at 2008年01月15日 19:39
やや?#14がウェットではミッジサイズなんですね。爆
アタシの巻いたウェットは#12が多かったから、ミッジ近くを
巻いていたのだなあ・・
でかいの巻いたことが無い。
いっチョ、#20のウェットに挑戦してみっか。笑
アタシの巻いたウェットは#12が多かったから、ミッジ近くを
巻いていたのだなあ・・
でかいの巻いたことが無い。
いっチョ、#20のウェットに挑戦してみっか。笑
Posted by なみはやFF
at 2008年01月15日 20:40

なななんと、 #14がsinzan軍曹のミッジサイズなのですか?
やはり規格がぁぁぁ。
自主規制、って、ウイングの形が「卑猥」になってしまったのでしょうか、
ところでsinzanさん、サウスポーですよね、
写真で見る限りタイイングは右手で巻いているのですか?
やはり規格がぁぁぁ。
自主規制、って、ウイングの形が「卑猥」になってしまったのでしょうか、
ところでsinzanさん、サウスポーですよね、
写真で見る限りタイイングは右手で巻いているのですか?
Posted by CREEK WALKERS at 2008年01月15日 21:39
こんばんは
うーん、sinzanさんの巻くフライの耐久度は、セメントにあり!と言うことみたいですね。(笑)
それにしても、#14がミッジの規格とは知りませんでした。
私も勝手に、自分の規格で#18をミッジにしちゃおうかなぁ・・・(汗)
うーん、sinzanさんの巻くフライの耐久度は、セメントにあり!と言うことみたいですね。(笑)
それにしても、#14がミッジの規格とは知りませんでした。
私も勝手に、自分の規格で#18をミッジにしちゃおうかなぁ・・・(汗)
Posted by hajihadu at 2008年01月15日 23:23
こんばんは。
皆さん書いてらっしゃいますが、#14でミッジなんですね(驚
今年は頑張って、「ウェットで1匹!」を目標としております。
どこかの渓で教えて下さいね♪
皆さん書いてらっしゃいますが、#14でミッジなんですね(驚
今年は頑張って、「ウェットで1匹!」を目標としております。
どこかの渓で教えて下さいね♪
Posted by みかん at 2008年01月16日 00:36
>吉多呂さん、こんばんは
とても、あまりに恥ずかしい写真ですので、ID取り消しにならないように、自主規制としました。(笑
ドライなら20番ぐらいからミッジ規格ですが、ウェットなら14番ぐらいから一応ミッジ規格ですね。
できれば、16番を巻きたいのですが‥‥。(汗;
とても、あまりに恥ずかしい写真ですので、ID取り消しにならないように、自主規制としました。(笑
ドライなら20番ぐらいからミッジ規格ですが、ウェットなら14番ぐらいから一応ミッジ規格ですね。
できれば、16番を巻きたいのですが‥‥。(汗;
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:07
>火山特派員さん、こんばんは
#14までなら、なんとか‥‥怪しい自主規制つきですが‥‥。(笑
これより小さくなるとマテリアルもしっかりと選ばないと、兎に角厳しくなってきます。
今からやれば、少しの練習できっちり巻けるようになりますよ。
#14までなら、なんとか‥‥怪しい自主規制つきですが‥‥。(笑
これより小さくなるとマテリアルもしっかりと選ばないと、兎に角厳しくなってきます。
今からやれば、少しの練習できっちり巻けるようになりますよ。
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:22
>type r tataさん、こんばんは
ウェットはいろいろ目移りしちゃうんですが、そこは財力との相談‥‥、やっぱりリーズナブルな物になってしまいます。(笑
でも、ソフトハックルも優秀なフライですね。
私も好きです。
とりあえずドライは‥‥‥、ドライのミッジはしばらく「そ〜〜」っとしておきます。(笑
ウェットはいろいろ目移りしちゃうんですが、そこは財力との相談‥‥、やっぱりリーズナブルな物になってしまいます。(笑
でも、ソフトハックルも優秀なフライですね。
私も好きです。
とりあえずドライは‥‥‥、ドライのミッジはしばらく「そ〜〜」っとしておきます。(笑
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:23
>もとさん、こんばんは
ウェットですと渓流は#8〜12を使う事が多いです。
場合によっては#6以上もです。
渓流でアップに流す時は、ドライと同じようにナチュラルで行います。
が、多少のドラグは大丈夫な所が、いい加減な私には良いかもです。(笑
沈めるだけでなく、場合によってはドライのように浮かせても良いので、これまた大雑把な私に良いかもです。(大笑
ウェットですと渓流は#8〜12を使う事が多いです。
場合によっては#6以上もです。
渓流でアップに流す時は、ドライと同じようにナチュラルで行います。
が、多少のドラグは大丈夫な所が、いい加減な私には良いかもです。(笑
沈めるだけでなく、場合によってはドライのように浮かせても良いので、これまた大雑把な私に良いかもです。(大笑
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:23
>きょんさん、こんばんは
フフフ‥‥‥、今は言えない‥‥‥。(爆
って、年度末、工事が多くて‥‥‥。(笑
とりあえず、代替地もメドがつきそうですが、ちょっと遠いのが難点です。
なかなか、厳しい課題ですがしっかりとクリアーして下さいね。
安心して下さい。
私が菅釣りでよく使う#16のソフトハックルはドライなら極小ミッジのサイズですよ。
フフフ‥‥‥、今は言えない‥‥‥。(爆
って、年度末、工事が多くて‥‥‥。(笑
とりあえず、代替地もメドがつきそうですが、ちょっと遠いのが難点です。
なかなか、厳しい課題ですがしっかりとクリアーして下さいね。
安心して下さい。
私が菅釣りでよく使う#16のソフトハックルはドライなら極小ミッジのサイズですよ。
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:24
>なみはやFFさん、こんばんは
そうですよ、ウェットなら#14ぐらいからは一応ミッジ規格ですよ。
ライズを狙う時や、渋い時に使います。
ドライの様な繊細なミッジに比べて、リーダーも太い5X辺りが使えますので、強引な私には良いかもです。(笑
ウェットの場合、盛期の渓流では#10前後が一応基本サイズですが、イブニングなら#6でも良いかも‥‥。
そうですよ、ウェットなら#14ぐらいからは一応ミッジ規格ですよ。
ライズを狙う時や、渋い時に使います。
ドライの様な繊細なミッジに比べて、リーダーも太い5X辺りが使えますので、強引な私には良いかもです。(笑
ウェットの場合、盛期の渓流では#10前後が一応基本サイズですが、イブニングなら#6でも良いかも‥‥。
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:25
>CREEK WALKERSさん、こんばんは
あくまでもウェットの話しですよ。
こんな私でもドライは一応#20くらいからと、わきまえております。(笑
おっと、あまりストレートな表現は‥‥、IDを取り消されちゃいますから‥‥。(大笑
そうなんです。
書く、箸、ハサミ、そして巻き巻きは右なんです。
こんな私でも時として素直に習った通りやっております。(爆
あくまでもウェットの話しですよ。
こんな私でもドライは一応#20くらいからと、わきまえております。(笑
おっと、あまりストレートな表現は‥‥、IDを取り消されちゃいますから‥‥。(大笑
そうなんです。
書く、箸、ハサミ、そして巻き巻きは右なんです。
こんな私でも時として素直に習った通りやっております。(爆
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:25
>hajihaduさん、こんばんは
実は怪しい金魚をこのように載せようかと思ったのですが‥‥‥。(汗;
果たして、ヘッドセメントに秘密があるのでしょうか???
ウェットなら#14くらいから、ミッジサイズですよ。
使い方を間違えなければ、ドライのミッジの様に使えます。
一応、私自身の怪しい規格ではないので御注意をお願いします。(笑
実は怪しい金魚をこのように載せようかと思ったのですが‥‥‥。(汗;
果たして、ヘッドセメントに秘密があるのでしょうか???
ウェットなら#14くらいから、ミッジサイズですよ。
使い方を間違えなければ、ドライのミッジの様に使えます。
一応、私自身の怪しい規格ではないので御注意をお願いします。(笑
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:26
>みかんさん、こんばんは
いろいろと話しを聞くとウェットは#14くらいからミッジサイズのようです。
盛期の渓流ではドロッパーに#8、リードに#10辺りが基本のようですが、場合によっては更に大きい物を使う事もあります。
ドライの番手から#4〜6を引いた番手と言ったところでしょうか。
今年はウェットも楽しみたいのでどこかで御一緒しましょう。
いろいろと話しを聞くとウェットは#14くらいからミッジサイズのようです。
盛期の渓流ではドロッパーに#8、リードに#10辺りが基本のようですが、場合によっては更に大きい物を使う事もあります。
ドライの番手から#4〜6を引いた番手と言ったところでしょうか。
今年はウェットも楽しみたいのでどこかで御一緒しましょう。
Posted by sinzan at 2008年01月16日 01:27
シルバーマーチブラウンて、釣れますよね〜。サイズ違いで持っていれば、シーズン通して釣りになりそうです。
#10位が標準ですね。
#10位が標準ですね。
Posted by HIDE at 2008年01月16日 10:43
>HIDEさん、こんばんは
シルバーマーチブラウン、確かに良いフライですね。
タイイングも割と簡単で、なんと言ってもクイルが安いのが魅力です。(笑
今シーズンはお世話になりそうなフライの一つです。
シルバーマーチブラウン、確かに良いフライですね。
タイイングも割と簡単で、なんと言ってもクイルが安いのが魅力です。(笑
今シーズンはお世話になりそうなフライの一つです。
Posted by sinzan at 2008年01月17日 00:04
こんばんは
ウエットってウイングがうまくつけられません
とてもまともに泳ぎそうにないフライが出来上がります
キャスティングと同じでこちらも練習あるのみでしょうか?
ウエットってウイングがうまくつけられません
とてもまともに泳ぎそうにないフライが出来上がります
キャスティングと同じでこちらも練習あるのみでしょうか?
Posted by エビフライ番長 at 2008年01月17日 21:27
>エビフライ番長さん、こんばんは
ウェットのウイング、これも練習というかどれだけ巻いたかに‥‥と、私に教えてくれた方が言ってました。
上手く巻く為のコツのような事もありますが‥‥、残念ながら本等の解説を読んでもわかりにくいです、と言うより、表現しにくいと‥‥。
やっぱり、キャストと同じく上手い方に直接指導してもらうのが一番の近道かと‥‥。
って、私は自主規制レベルですが‥‥。(汗;
練習するなら、シルバーマーチブラウンはお勧めです。
クイルも3ペアで500円と安いですし、まとまり易いです。
ウェットのウイング、これも練習というかどれだけ巻いたかに‥‥と、私に教えてくれた方が言ってました。
上手く巻く為のコツのような事もありますが‥‥、残念ながら本等の解説を読んでもわかりにくいです、と言うより、表現しにくいと‥‥。
やっぱり、キャストと同じく上手い方に直接指導してもらうのが一番の近道かと‥‥。
って、私は自主規制レベルですが‥‥。(汗;
練習するなら、シルバーマーチブラウンはお勧めです。
クイルも3ペアで500円と安いですし、まとまり易いです。
Posted by sinzan at 2008年01月18日 00:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。