2009年01月05日
自己満足な……7(手抜き)。
いまさらながらですが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
とりあえず、1~3日は風が強いのを理由にキャス練をお休み……、
まあ、お正月ですから…………(汗;
と、いうことで4日は遠回しにお誘いをして、初キャス練です。
それほどと思った風も結構強かったので、このところお世話になっている第4練習場に………。
途中、遠回しにお誘いをしていた、vnillaiceさんと合流して暗くなるまでの3時間ほど熱い一時を…………。
しかし、相変わらず怪しいです。
あっ、私のキャストがですよ~~~。
が、新年早々おめでたいことも…………、
あっ、当然キャストのことですよ~~~。
引っ張るつもりはありませんが、まあそのうちという事で………。(笑
「あっ」と言う間に、お正月の休みも終わって、明日からは仕事です。
しかし、早いところの解禁まで一ヶ月を切りました。
皆さん、準備をしてくださいね。
って、私は3月から行く事にします。(大笑
さて、しょっちゅうキャス練をしているのですが、「なんでそんなに???」と疑問に思う方がいると思います。
自己満足の世界と言ってしまうとそれまでですが…………。
と、いうことで、ここからは自己満足な世界ですので、興味ある方はお進みください。
本年もよろしくお願いします。
とりあえず、1~3日は風が強いのを理由にキャス練をお休み……、
まあ、お正月ですから…………(汗;
と、いうことで4日は遠回しにお誘いをして、初キャス練です。
それほどと思った風も結構強かったので、このところお世話になっている第4練習場に………。
途中、遠回しにお誘いをしていた、vnillaiceさんと合流して暗くなるまでの3時間ほど熱い一時を…………。
しかし、相変わらず怪しいです。
あっ、私のキャストがですよ~~~。
が、新年早々おめでたいことも…………、
あっ、当然キャストのことですよ~~~。
引っ張るつもりはありませんが、まあそのうちという事で………。(笑
「あっ」と言う間に、お正月の休みも終わって、明日からは仕事です。
しかし、早いところの解禁まで一ヶ月を切りました。
皆さん、準備をしてくださいね。
って、私は3月から行く事にします。(大笑
さて、しょっちゅうキャス練をしているのですが、「なんでそんなに???」と疑問に思う方がいると思います。
自己満足の世界と言ってしまうとそれまでですが…………。
と、いうことで、ここからは自己満足な世界ですので、興味ある方はお進みください。
実のところ私、貧乏性です。
頂ける物は頂いて、使える物は使う等々………。
そうなんです、教えて頂いた事は覚えたい、使いたい!!!
自身が望んで教えて頂いた事ですので、なおさらです。
フライマンにとって、「フルラインキャスター」というのは一つの称号の様なものになっているようで、レッスンや練習してフルラインが出せたとたん、そこがゴールになって終わってしまう方が多いと聞きます。
せっかくキャスト能力を身に付けたのに、渓流に出ると今までと同じ釣りをして、数歩下がって釣りをしない。
もったいないじゃないですか。
この「数歩下がって釣りが出来る」というアドバンテージって大きいですよ。
って、昨年秋田釣行で達人たちの釣りを見ていて実感しました………、あくまでも見ていたのですが………。
先ずは、格好良かったです。
長いラインを自在に操って………。
ストーキングは必要最小限………って、言うよりストーキングがほとんど必要ない距離から釣りをしてましたので………。
釣り上がるときの姿勢が良いんです。
この辺り、見栄っ張りな私には好都合です…………出来ればの話ですが…………。
ちょっと、考えてみるとわかるのですが、今まで、数歩歩かないと出来ないポイントが立ったところで出来ちゃうんです。
一歩進んでポイントを叩く、また一歩進んでポイントを叩く………、
かたや一カ所に立って何歩か先のポイントまで叩けますし、ポイントを叩ける箇所が増える。
つまり釣り上がりのペースが上がるんです。
同じ時間で釣り上がる距離が増える、それだけ魚に出会う確率が高くなるって事です。
あっ、私の釣果は気にしないでくださいね、修行中の身ですから………。
と、そうなんです、修行中なんです。
距離が離れると、フライをナチュラルに流すのが難しくなってきます。
この辺りのテクニックはいろいろと教えて頂いてますが、何の制限も無い練習場で100の力を出したとすると、何かと制限のある釣り場では良いときで80ほどでしょうか。
実際は50程度と考えた方が良いかも………もしくは以下………。
それをいかに100に近づけるかなんです。

例えばこの写真ですが、この枯れ草、私の身長くらいの高さなんです。
時にはこれを背にロッドを振ったりします。
練習場では後ろに障害物が無いところが多いのですが、実際の釣り場ではよくある風景………。
特にロングキャストが必要なところに限ってこういうところが多いのではないでしょうか??
湖などは歩いているときは気にならない傾斜ですが、水際に立って振り返ると今歩いてきたところが競り上がって10mほど先の高さが身長くらいになっていたりします。
すり鉢状のトラップと言いましょうか、初めの頃は気がつかないで釣りをしているとよく後ろを引っ掛けたもんです。
前下がりのループを作れば、バックは上がりますが、水面は水平ですのであまり長いラインをフォルスキャスト出来ません。
一応理論上は前後とも水平にラインを出せば、ロッドの長さがある分身長程度の高さのものには引っ掛けたりしないはずですが………、机上の空論、そう簡単ではないのです。
しかし、出来るだけラインを落とさないでキャストする方法もあります………、ハイスピード、ハイラインですが…………。
なかなか上手くできませんね。
プレゼンテーションの練習も欠かさないですよ。
コーヒーの空き缶を的にやっております。
何せ、せっかく習ったテクニック、いつか自分のものにしてやると………。
10〜25mまでいろいろと距離を変えてやってますが、重要なのがラインの落ち方
空き缶めがけて飛んでいくのはもちろんですが、落ちたラインの形にも気をつけてます。
一応、サイドやバックサイドでもやってますが、難しいですね。
もっとも渓流ではオーバーヘッドよりサイドやバックサイドを使う方が多いですのでこっちが重要なんですが………。
その他ループコントロールやラインスピードのコントロールなんかの練習も必要です。
ループの角度は前下がりから水平まで、水平でフォルスキャスト、前下がりでプレゼンテーションが基本ですから……。
前上がりは………はっきり言って必要を感じません、どのみち釣りに使えませんから…………。
が、バックは上げ過ぎくらい上げてみる事もしてたりはします。
ループの幅は広めから狭めまで、出来る限りロッドの上を通す事を心がけて、いろいろやっています。
何が何でもナローループが良い訳ではないです。
ラインスピードも同じく早いから遅いまで、やっています。
釣りの事を考えるならどちらかというと遅いラインスピードの方が重要な気がします。
あっ、ループの形にはあまりこだわっていないです。
と言うのか、そこまでこだわれるレベルではありませんので………。
まあ、たかが練習ですが、フルラインを出す為だけでなく、他にもいろいろとやる事は多いです。
とりあえずは、なんとか現場で安全に楽しめるようにやっております。
が、やっぱり現場に出ちゃうと………すっかり………です。
と、自己満足の世界ということで、ご容赦を………。
頂ける物は頂いて、使える物は使う等々………。
そうなんです、教えて頂いた事は覚えたい、使いたい!!!
自身が望んで教えて頂いた事ですので、なおさらです。
フライマンにとって、「フルラインキャスター」というのは一つの称号の様なものになっているようで、レッスンや練習してフルラインが出せたとたん、そこがゴールになって終わってしまう方が多いと聞きます。
せっかくキャスト能力を身に付けたのに、渓流に出ると今までと同じ釣りをして、数歩下がって釣りをしない。
もったいないじゃないですか。
この「数歩下がって釣りが出来る」というアドバンテージって大きいですよ。
って、昨年秋田釣行で達人たちの釣りを見ていて実感しました………、あくまでも見ていたのですが………。
先ずは、格好良かったです。
長いラインを自在に操って………。
ストーキングは必要最小限………って、言うよりストーキングがほとんど必要ない距離から釣りをしてましたので………。
釣り上がるときの姿勢が良いんです。
この辺り、見栄っ張りな私には好都合です…………出来ればの話ですが…………。
ちょっと、考えてみるとわかるのですが、今まで、数歩歩かないと出来ないポイントが立ったところで出来ちゃうんです。
一歩進んでポイントを叩く、また一歩進んでポイントを叩く………、
かたや一カ所に立って何歩か先のポイントまで叩けますし、ポイントを叩ける箇所が増える。
つまり釣り上がりのペースが上がるんです。
同じ時間で釣り上がる距離が増える、それだけ魚に出会う確率が高くなるって事です。
あっ、私の釣果は気にしないでくださいね、修行中の身ですから………。
と、そうなんです、修行中なんです。
距離が離れると、フライをナチュラルに流すのが難しくなってきます。
この辺りのテクニックはいろいろと教えて頂いてますが、何の制限も無い練習場で100の力を出したとすると、何かと制限のある釣り場では良いときで80ほどでしょうか。
実際は50程度と考えた方が良いかも………もしくは以下………。
それをいかに100に近づけるかなんです。
例えばこの写真ですが、この枯れ草、私の身長くらいの高さなんです。
時にはこれを背にロッドを振ったりします。
練習場では後ろに障害物が無いところが多いのですが、実際の釣り場ではよくある風景………。
特にロングキャストが必要なところに限ってこういうところが多いのではないでしょうか??
湖などは歩いているときは気にならない傾斜ですが、水際に立って振り返ると今歩いてきたところが競り上がって10mほど先の高さが身長くらいになっていたりします。
すり鉢状のトラップと言いましょうか、初めの頃は気がつかないで釣りをしているとよく後ろを引っ掛けたもんです。
前下がりのループを作れば、バックは上がりますが、水面は水平ですのであまり長いラインをフォルスキャスト出来ません。
一応理論上は前後とも水平にラインを出せば、ロッドの長さがある分身長程度の高さのものには引っ掛けたりしないはずですが………、机上の空論、そう簡単ではないのです。
しかし、出来るだけラインを落とさないでキャストする方法もあります………、ハイスピード、ハイラインですが…………。
なかなか上手くできませんね。
プレゼンテーションの練習も欠かさないですよ。
コーヒーの空き缶を的にやっております。
何せ、せっかく習ったテクニック、いつか自分のものにしてやると………。
10〜25mまでいろいろと距離を変えてやってますが、重要なのがラインの落ち方
空き缶めがけて飛んでいくのはもちろんですが、落ちたラインの形にも気をつけてます。
一応、サイドやバックサイドでもやってますが、難しいですね。
もっとも渓流ではオーバーヘッドよりサイドやバックサイドを使う方が多いですのでこっちが重要なんですが………。
その他ループコントロールやラインスピードのコントロールなんかの練習も必要です。
ループの角度は前下がりから水平まで、水平でフォルスキャスト、前下がりでプレゼンテーションが基本ですから……。
前上がりは………はっきり言って必要を感じません、どのみち釣りに使えませんから…………。
が、バックは上げ過ぎくらい上げてみる事もしてたりはします。
ループの幅は広めから狭めまで、出来る限りロッドの上を通す事を心がけて、いろいろやっています。
何が何でもナローループが良い訳ではないです。
ラインスピードも同じく早いから遅いまで、やっています。
釣りの事を考えるならどちらかというと遅いラインスピードの方が重要な気がします。
あっ、ループの形にはあまりこだわっていないです。
と言うのか、そこまでこだわれるレベルではありませんので………。
まあ、たかが練習ですが、フルラインを出す為だけでなく、他にもいろいろとやる事は多いです。
とりあえずは、なんとか現場で安全に楽しめるようにやっております。
が、やっぱり現場に出ちゃうと………すっかり………です。
と、自己満足の世界ということで、ご容赦を………。
Posted by sinzan at 04:40│Comments(13)
│キャスト
この記事へのコメント
渓流では数歩離れたところから、ポイントを見抜き、キャスティングでき、メンディングを含めたラインコントロールができれば、もっと魚を釣れるんだろうなぁと思うことが良くあります。特に、魚に走られた時(汗
最近ハマっているシーバスもキャスティングは非常に重要だと実感してます。
釣れないことないですが、キャスティングに代表される技術をもっと身につけられれば、それだけ釣れるんでしょうね(笑
でも、言ってる割に練習してないので上達しないのですが(爆
最近ハマっているシーバスもキャスティングは非常に重要だと実感してます。
釣れないことないですが、キャスティングに代表される技術をもっと身につけられれば、それだけ釣れるんでしょうね(笑
でも、言ってる割に練習してないので上達しないのですが(爆
Posted by たけちん at 2009年01月05日 08:55
こんにちは。
全てを含めたループコントロール。良いですね。
まぁ趣味なんでどこまで突き詰めるかは自己満足(笑)
釣りの時のキャスティングは5割減な自分です。ってキャス練の時も大したことありませんけど(汗)
フルラインは通過点。まさしくその通りです。やるべきこと大杉Σ(゚ロ゚;)!!
全てを含めたループコントロール。良いですね。
まぁ趣味なんでどこまで突き詰めるかは自己満足(笑)
釣りの時のキャスティングは5割減な自分です。ってキャス練の時も大したことありませんけど(汗)
フルラインは通過点。まさしくその通りです。やるべきこと大杉Σ(゚ロ゚;)!!
Posted by HIDE at 2009年01月05日 10:17
遅ればせながら、明けましておめでとうさんです。
1月2日、強風吹き荒れる三重の山中でキャスト練習を
一人で黙々とやっておりましたが・・・・風のあほう・・・
ややや、風には勝てませんでした。
おかげで風邪をいただきましたが・・・・・
キャスティングレンジもアキュラシーもそして
其処までのラインコントロールも何もかもが
フライの魅力ですね。
狙ったポイントに思い通りにしかもロングレンジで、
今年は一歩下がってフライが打てるようになりたいなあ。
1月2日、強風吹き荒れる三重の山中でキャスト練習を
一人で黙々とやっておりましたが・・・・風のあほう・・・
ややや、風には勝てませんでした。
おかげで風邪をいただきましたが・・・・・
キャスティングレンジもアキュラシーもそして
其処までのラインコントロールも何もかもが
フライの魅力ですね。
狙ったポイントに思い通りにしかもロングレンジで、
今年は一歩下がってフライが打てるようになりたいなあ。
Posted by なみはやFF at 2009年01月05日 16:30
い いきなり 「力説♪」だすな(^^)v
し、して~耳が痛くなる(>o<")・・・事ばっかりっすワン(大汗A;
文章だと イマイチなんで そろそろ 「動画UP♪」せぇ~(大煽♪
し、して~耳が痛くなる(>o<")・・・事ばっかりっすワン(大汗A;
文章だと イマイチなんで そろそろ 「動画UP♪」せぇ~(大煽♪
Posted by きょん(^^ゞ at 2009年01月05日 20:04
明けましておめでとうございます!
> 距離が離れると、フライをナチュラルに流すのが難しくなってきます。
そうなんですよね!
止水なら良いのですが、流れのある渓流では
ロングキャストした時にナチュラルドリフトが難しくなります。
キャスト練習も大切ですが、
メンディング練習も大切かもしれませんね。
てなわけで今年もよろしくお願いいたします!
> 距離が離れると、フライをナチュラルに流すのが難しくなってきます。
そうなんですよね!
止水なら良いのですが、流れのある渓流では
ロングキャストした時にナチュラルドリフトが難しくなります。
キャスト練習も大切ですが、
メンディング練習も大切かもしれませんね。
てなわけで今年もよろしくお願いいたします!
Posted by まつやん at 2009年01月05日 21:16
こんばんは。
キャスティングってほんと奥が深いですねぇ。
そろそろキャス練しなきゃダメかなぁ・・・
いい道具だと下手っぴなキャストをカバーしてくれるかな(^^;
キャスティングってほんと奥が深いですねぇ。
そろそろキャス練しなきゃダメかなぁ・・・
いい道具だと下手っぴなキャストをカバーしてくれるかな(^^;
Posted by みかん at 2009年01月05日 22:39
>たけちんさん、こんばんは
魚って、すごく敏感と思った事が何度もあります。
あと一歩を近づいて………追い込んじゃったことが数知れず………。(汗;
やっぱり距離を取って釣りをする事が出来れば、大きなアドバンテージとなりそうですね。
上手い方を見ていると、近距離はもちろん、遠投でもしっかりとプレゼンテーションが出来ているようで、その辺りが釣果の差になっているようです。
私のように年がら年中フラフラしていると練習時間はたくさんあるのですが………。(大汗;
>HIDEさん、こんばんは
ホント、自己満足ですよ。(笑
このところはキャス練が趣味と化しております。(大笑
しかし、いろいろと悩みだすと………先に進めませ〜〜ん。(汗;
ホントにホント、やる事が沢山あり杉!!!
>なみはやFFさん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
こっそりとやっているようですね。(笑
風に………風邪にですか???お加減いかがでしょうか???
フライってやる事が多すぎて困ります。
しかし、ポイントを目の前にした時、頭の中のシナリオと現実が同化した瞬間が何とも言えない快感に………
って、今のレベルではシーズン一回有るか無いかですが………。
まあ、目標だけは高く持っております。
お互いがんばりましょう!!!
>きょんさん、こんばんは
力説しちゃいました。(笑
目指す高みは同じところですよ〜〜〜。
で、動画ですか???
一人でやっていると撮ってくれる人が………。(汗;
あっ、皆さんとやっているときは私、ほとんど振ってないですし………。(大汗;
………前向きに善処します。
>まつやんさん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
実は「一歩下がって」をやりだした年は、シーズン通して「ぼ」でした。(汗;
一応最後の最後にお情けの一尾が………、
その年は状況も悪かったですから………と言い訳です。(大汗;
とりあえず、昨シーズンは「一釣行一尾」と大きな進歩です。(滝汗;
まあ、ぼちぼちといきますね。(笑
今年もよろしくお願いします。
>みかんさん、こんばんは
一応、トーナメントにはトーナメントの、釣りには釣りのキャストがありますので、ややこしくなっちゃいますね。
良い道具はカバーをしてくれますが、使いこなすとさらに世界が広がりますよ〜〜。
と、私が言っても説得力に欠けます。(汗;
魚って、すごく敏感と思った事が何度もあります。
あと一歩を近づいて………追い込んじゃったことが数知れず………。(汗;
やっぱり距離を取って釣りをする事が出来れば、大きなアドバンテージとなりそうですね。
上手い方を見ていると、近距離はもちろん、遠投でもしっかりとプレゼンテーションが出来ているようで、その辺りが釣果の差になっているようです。
私のように年がら年中フラフラしていると練習時間はたくさんあるのですが………。(大汗;
>HIDEさん、こんばんは
ホント、自己満足ですよ。(笑
このところはキャス練が趣味と化しております。(大笑
しかし、いろいろと悩みだすと………先に進めませ〜〜ん。(汗;
ホントにホント、やる事が沢山あり杉!!!
>なみはやFFさん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
こっそりとやっているようですね。(笑
風に………風邪にですか???お加減いかがでしょうか???
フライってやる事が多すぎて困ります。
しかし、ポイントを目の前にした時、頭の中のシナリオと現実が同化した瞬間が何とも言えない快感に………
って、今のレベルではシーズン一回有るか無いかですが………。
まあ、目標だけは高く持っております。
お互いがんばりましょう!!!
>きょんさん、こんばんは
力説しちゃいました。(笑
目指す高みは同じところですよ〜〜〜。
で、動画ですか???
一人でやっていると撮ってくれる人が………。(汗;
あっ、皆さんとやっているときは私、ほとんど振ってないですし………。(大汗;
………前向きに善処します。
>まつやんさん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
実は「一歩下がって」をやりだした年は、シーズン通して「ぼ」でした。(汗;
一応最後の最後にお情けの一尾が………、
その年は状況も悪かったですから………と言い訳です。(大汗;
とりあえず、昨シーズンは「一釣行一尾」と大きな進歩です。(滝汗;
まあ、ぼちぼちといきますね。(笑
今年もよろしくお願いします。
>みかんさん、こんばんは
一応、トーナメントにはトーナメントの、釣りには釣りのキャストがありますので、ややこしくなっちゃいますね。
良い道具はカバーをしてくれますが、使いこなすとさらに世界が広がりますよ〜〜。
と、私が言っても説得力に欠けます。(汗;
Posted by sinzan at 2009年01月06日 01:04
sinzanさん、おはようございます。(そして、おめでとうございます。)
いや~、アッパレですね!
キャス練があまり好きでない私にとっては「実釣を前提にした練習」。
目からうろこです。
考えてみれば、その数歩を歩く間にもフライが水面にあれば
釣れる確率も相当上がりますものね。
心を改めて、色んな状況を想像しながら近所の川原で練習してみます。
今年もよろしくお願いします!
いや~、アッパレですね!
キャス練があまり好きでない私にとっては「実釣を前提にした練習」。
目からうろこです。
考えてみれば、その数歩を歩く間にもフライが水面にあれば
釣れる確率も相当上がりますものね。
心を改めて、色んな状況を想像しながら近所の川原で練習してみます。
今年もよろしくお願いします!
Posted by jbopper
at 2009年01月06日 10:06

こんばんは!
久しぶりの「自己満足な…」シリーズ!!
とても参考になりました^^
渓流で一番悔しいことは「魚に走られる!」事だと思います。
だって勝負(竿を出す)すら出来ないんですもんね^^;
そうならないようにストーキング、、さらにはいつもより離れた
場所からのキャストだと、痛感させられます。。。
でも、離れた場所からだと、どうしてもいつもより早くドラグが…(汗)
久しぶりの「自己満足な…」シリーズ!!
とても参考になりました^^
渓流で一番悔しいことは「魚に走られる!」事だと思います。
だって勝負(竿を出す)すら出来ないんですもんね^^;
そうならないようにストーキング、、さらにはいつもより離れた
場所からのキャストだと、痛感させられます。。。
でも、離れた場所からだと、どうしてもいつもより早くドラグが…(汗)
Posted by もと at 2009年01月06日 22:10
あけましておめでとうございます。
今年も頑張りますよ。
キャス練!!
今シーズンは「ボ」が多くなってしまうかもしれませんが、出来るだけ離れてキャストすることを心がけます。
せっかく練習しているのですから、カッコよく釣りたいです。
また、暇なときはキャス練付き合ってください。
要領が悪いので、なかなか上達できずスミマセン・・・。
今年も頑張りますよ。
キャス練!!
今シーズンは「ボ」が多くなってしまうかもしれませんが、出来るだけ離れてキャストすることを心がけます。
せっかく練習しているのですから、カッコよく釣りたいです。
また、暇なときはキャス練付き合ってください。
要領が悪いので、なかなか上達できずスミマセン・・・。
Posted by vanillaice at 2009年01月06日 22:12
明けましておめでとうございます。
あーしたりこうしたり、色々試してもどれも中途半端な私。
練習あるのみですな。
頑張ってみます。
あーしたりこうしたり、色々試してもどれも中途半端な私。
練習あるのみですな。
頑張ってみます。
Posted by release-windknot at 2009年01月06日 22:37
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します
いや~僕のキャス練とは次元が違いすぎますよ
なんてったって今年の目標はまずフルラインですからね^^;
早くこういう事で悩めるようになりたいものです
まずは初振してこようと思います
今年もよろしくお願い致します
いや~僕のキャス練とは次元が違いすぎますよ
なんてったって今年の目標はまずフルラインですからね^^;
早くこういう事で悩めるようになりたいものです
まずは初振してこようと思います
Posted by エビフライ番長 at 2009年01月06日 23:00
>jbopperさん、こんばんは
おめでとうございます。
実は私も昔から練習と名の付く事が嫌いで………。
なぜかキャス練だけは………って、変に時間が空いたときに怪しい銀行にお金を使わないで出来ますし………。(苦笑
で、いろいろやっているうちに「どうせなら釣りの練習をしよう」となったわけです。
実際の釣り場と練習場では条件的に随分楽ですが、何となくの感覚をつかむに良いかと思います。
本年もよろしくお願いします。
>もとさん、こんばんは
この辺りになってくると企業秘密(?)も絡んできますので、随分手を抜いてしまいました。(笑
って、文章にしにくいだけなんですが………。(汗
ホント、何度見ても嫌ですね、あの黒い陰…………、
なぜかでかく見えます。
ドラグ回避は………、上手い方は簡単にやっちゃうんですが………、
見るは簡単、やるは難しです。
はい、修行が足りません。(汗;
>vanillaiceさん、こんばんは
今年もしっかりやりますよ〜〜〜。
キャス練……だけでなく、現場もしっかり行きますよ〜〜。(笑
とりあえず、目標は高く「一釣行一尾」(?)です。(大笑
先ずは、キャス練はいつでもお付き合いしますよ。
いつでもお誘いくださいね。
>release-windknotさん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
その研究心は大事ですよ。
やっぱり、ただやっているだけでは、何事も上達しません……よね。(笑
と、いうことで、私は魚を釣る為の研究をしなくては……。(汗;
今年もよろしくお願いします。
>エビフライ番長さん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
先ずはフルライン、大切な事ですよ。
キャストに余裕が出来ますので、その後に繋がりますよ。
しっかりとマスターしてくださいね。
良い先生も近くに見えますし、その辺りの考え方はHIDEさんなら間違いないと思います。
今年もよろしくお願いします。
おめでとうございます。
実は私も昔から練習と名の付く事が嫌いで………。
なぜかキャス練だけは………って、変に時間が空いたときに怪しい銀行にお金を使わないで出来ますし………。(苦笑
で、いろいろやっているうちに「どうせなら釣りの練習をしよう」となったわけです。
実際の釣り場と練習場では条件的に随分楽ですが、何となくの感覚をつかむに良いかと思います。
本年もよろしくお願いします。
>もとさん、こんばんは
この辺りになってくると企業秘密(?)も絡んできますので、随分手を抜いてしまいました。(笑
って、文章にしにくいだけなんですが………。(汗
ホント、何度見ても嫌ですね、あの黒い陰…………、
なぜかでかく見えます。
ドラグ回避は………、上手い方は簡単にやっちゃうんですが………、
見るは簡単、やるは難しです。
はい、修行が足りません。(汗;
>vanillaiceさん、こんばんは
今年もしっかりやりますよ〜〜〜。
キャス練……だけでなく、現場もしっかり行きますよ〜〜。(笑
とりあえず、目標は高く「一釣行一尾」(?)です。(大笑
先ずは、キャス練はいつでもお付き合いしますよ。
いつでもお誘いくださいね。
>release-windknotさん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
その研究心は大事ですよ。
やっぱり、ただやっているだけでは、何事も上達しません……よね。(笑
と、いうことで、私は魚を釣る為の研究をしなくては……。(汗;
今年もよろしくお願いします。
>エビフライ番長さん、こんばんは
明けましておめでとうございます。
先ずはフルライン、大切な事ですよ。
キャストに余裕が出来ますので、その後に繋がりますよ。
しっかりとマスターしてくださいね。
良い先生も近くに見えますし、その辺りの考え方はHIDEさんなら間違いないと思います。
今年もよろしくお願いします。
Posted by sinzan at 2009年01月07日 00:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |