2006年11月22日
やっぱり結果は
先日の友人のお誘いを当然断る事の出来ない私は、腕の痛みがまだ完治していないにもかかわらず、行ってしまいました。
天気予報は雨後曇り、午前10時にはさっさと仕事をすませて、小雨降る中今回は愛知県内にあるのにまだ一度も行った事のない「戸神の池」に行ってみる事にしました。
天気も心配でしたがそれよりも寒さが心配でした。しかしこの日は変に暖かく、今思えばいつもの平谷湖のがよかったかも昼からは雨も上がると釣りには良さそうです。
着いてはみたものの
12時頃到着、しかし外は雨‥軟弱な私は一瞬やめて帰るかなんて思ったりします。釣りを始めてから降られるのは堪えれる(程度問題ですが)のですが、はなから降っているといきなりのテンションダウンです。
車の中で一服しながら友人と「どうする?」なんて話してはみましたが、結局のところ私たちも釣り◯カの端くれ、せっかくの休みにここまできて退くにも退けず様子を見に行ったついでに、午後券購入です。
ところがぎっちょん
準備をして釣場に下っていく途中二人上がってきました。どうやら納竿の模様です。これでお客さんは私たちを含めて五人、広々とやれそうです。
しかし上から見た時、「ちょっと、狭そう」なんて思っていたのですが、実際その場に立つとかなり狭いのです。フルにキャスト出来そうな場所は一ケ所、そこにはルアーマンが陣取っています。私たちはやや離れて陣取りましたが、目の前15m程のところに水車がその向こうは中州がデーンとあります。

実際に釣りをしたのはこの水車の側面側です。
初めはお約束です。
タックルをセットして、とりあえず今は腕の痛みがあまりないのでソフトハックルで引っ張りをと考えたのですが、実際引けるのは正面だと14、5m、しかしものは考えよう、よくよく観察すると水車と中州がつくり出す水流が穏やかになる辺りに沈み石が、水流にフライをのせナチュラルドリフト沈み石に差しかかるところでU字ターンそして縦のターンをさせてとイメージを固める。本日は平日の為この流れの下流には人はいない。
とりあえずキャスト開始、流芯手前から攻めてみる。3投目でアタリ、作戦成功(かな?)魚は小さそうですが、ここでの初物なので丁寧にやり取りしていると友人から
「おっ、はやいね」
なんて言葉が、私も
「まあね。」
なんて言っていると
「スポッ」
ばれてしまいました。
気を取り直してキャストすると連続ヒット!
今度こそはランディング

サイズは塩焼きですが、初物ですので記念撮影を
その後ヒット&バラシを何度か繰り替えしました。
ファンシー部隊出撃
そんな事をしている内に場が荒れたのかさっぱり反応が無くなってしまいました。
ここはやっぱり雰囲気をガラッと変えてエビちゃんを使ってみる事にしました。(引っ張りですが
)
で、変えたとたんアタリが
「うん、うん、さすがエビちゃん」
しかし一尾追加するとまたアタリが無くなってしまい
「ここは金魚ちゃん」
で、やっぱり変えたとたんアタリが、しかし後が続かない。
色を変えてみる、またアタリが復活、やっぱり後が続かない。
「う〜ん、なんだかな〜」
ハプニングだぜ
いつの間にか、上座でやっていたルアーマンが納竿していて、しばらく私たち二人と対岸でやっていた二人の四人だったのですが、ここで別のルアーマンが登場。私の下流側に陣取った。ちょうど沈み石の正面あたりです。人が居ないのをいい事にひろびろと場所を使ってやっていた私はどうせその場所では釣れない迷惑をかけてはいけないと場所を移動したのですが、そのルアーマン立続けに3尾ほど釣り上げていた。
ちょうどその頃から腕が痛みだしたのでルースニングに変える事にしたのですが、
私は、ルースニングを知りません。
というのかフライを始めた頃にちょっとだけやった事がある程度、時折釣れない管釣りで稀にというのか気分転換程度、ほとんど形だけ、よって釣れた事が数えれる程度(記憶に残っていればなんですが)
とりあえずインジケーターを付けてみる。うき下は60cm位で始めてみる。
キャストしてみると流れがあるのでゆっくりと流れてくる。
何投かしてみるもアタリらしきものはない。(そんな、甘いものでは)
うき下を1m程に変えてみる。結果は同じ。(まだまだ)
今度は1m50cm程にしてみる。
何投かすると、インジケーターが沈んだ。
沈み石にフライが引っ掛かったと思ってゆっくりと竿をたてるとなんと魚が引っ張る感触が
あれが、アタリだったのか?
さすがに掛りが浅くばれてしまった。私の記憶ではもっと「スウ」っとインジケーターが消し込んだような覚えが‥‥。もっとも私小学生の頃から浮子釣りをあまりやらなかったので、浮子のアタリがよくわかってないらしい。
何度かやっているとまた、根掛かりのようにインジケーターが沈んだ。学習能力が悪いのかまたゆっくりと竿をたてようとしたところで、魚の感触が手に伝わる。感覚的に竿を一度倒してアワセ直しようやく一尾をゲットその後はまるで反応が無くなってしまい、何をやってもだめに。その間友人が引っ張りで釣っていたので、多分表層に魚の気がいっていたのだろう。(と言う事にしておいてください。)
ラストスパートは
あれやこれとやっている内に残り時間30分程になってます。ここでインジケーターが壊れてしまったので、もとの引っ張りに戻す事にしました。今の立ち位置ならフルにキャストが出来るのですが、あまり投げても腕に負担をかけないように遠慮してキャストする事にしました。ここは、速く引いても反応が悪いので(ジョーズのように引き波がでません。)普通の速度で引きます。
何投かしている間に何回かアタリはあったのですが、乗りが悪くなんとか一尾を追加したのちフライをロスト、ちょうど閉店時間。管理人のおばさんが降りてきたので納竿しようとしたら
「まだしばらくやっていっていいよ」
とやさしいお言葉があったのですが、
「ちょうど、フライが無くなっちゃたから」
友人も最後掛け損なった時にフライが壊れて針だけになっていたのでこれにて終了。
今回もいろいろな反省点の見つかった釣行となりました。
やっぱりフライの世界は奥深い
天気予報は雨後曇り、午前10時にはさっさと仕事をすませて、小雨降る中今回は愛知県内にあるのにまだ一度も行った事のない「戸神の池」に行ってみる事にしました。
天気も心配でしたがそれよりも寒さが心配でした。しかしこの日は変に暖かく、
着いてはみたものの
12時頃到着、しかし外は雨‥軟弱な私は一瞬やめて帰るかなんて思ったりします。釣りを始めてから降られるのは堪えれる(程度問題ですが)のですが、はなから降っているといきなりのテンションダウンです。
車の中で一服しながら友人と「どうする?」なんて話してはみましたが、結局のところ私たちも釣り◯カの端くれ、せっかくの休みにここまできて退くにも退けず様子を見に行ったついでに、午後券購入です。
ところがぎっちょん
準備をして釣場に下っていく途中二人上がってきました。どうやら納竿の模様です。これでお客さんは私たちを含めて五人、広々とやれそうです。
しかし上から見た時、「ちょっと、狭そう」なんて思っていたのですが、実際その場に立つとかなり狭いのです。フルにキャスト出来そうな場所は一ケ所、そこにはルアーマンが陣取っています。私たちはやや離れて陣取りましたが、目の前15m程のところに水車がその向こうは中州がデーンとあります。
実際に釣りをしたのはこの水車の側面側です。
初めはお約束です。
タックルをセットして、とりあえず今は腕の痛みがあまりないのでソフトハックルで引っ張りをと考えたのですが、実際引けるのは正面だと14、5m、しかしものは考えよう、よくよく観察すると水車と中州がつくり出す水流が穏やかになる辺りに沈み石が、水流にフライをのせナチュラルドリフト沈み石に差しかかるところでU字ターンそして縦のターンをさせてとイメージを固める。本日は平日の為この流れの下流には人はいない。
とりあえずキャスト開始、流芯手前から攻めてみる。3投目でアタリ、作戦成功(かな?)魚は小さそうですが、ここでの初物なので丁寧にやり取りしていると友人から
「おっ、はやいね」
なんて言葉が、私も
「まあね。」
なんて言っていると
「スポッ」
ばれてしまいました。

気を取り直してキャストすると連続ヒット!
今度こそはランディング
サイズは塩焼きですが、初物ですので記念撮影を
その後ヒット&バラシを何度か繰り替えしました。

ファンシー部隊出撃
そんな事をしている内に場が荒れたのかさっぱり反応が無くなってしまいました。
ここはやっぱり雰囲気をガラッと変えてエビちゃんを使ってみる事にしました。(引っ張りですが

で、変えたとたんアタリが
「うん、うん、さすがエビちゃん」
しかし一尾追加するとまたアタリが無くなってしまい
「ここは金魚ちゃん」
で、やっぱり変えたとたんアタリが、しかし後が続かない。
色を変えてみる、またアタリが復活、やっぱり後が続かない。
「う〜ん、なんだかな〜」
ハプニングだぜ
いつの間にか、上座でやっていたルアーマンが納竿していて、しばらく私たち二人と対岸でやっていた二人の四人だったのですが、ここで別のルアーマンが登場。私の下流側に陣取った。ちょうど沈み石の正面あたりです。人が居ないのをいい事にひろびろと場所を使ってやっていた私は

ちょうどその頃から腕が痛みだしたのでルースニングに変える事にしたのですが、
私は、ルースニングを知りません。

というのかフライを始めた頃にちょっとだけやった事がある程度、時折釣れない管釣りで稀にというのか気分転換程度、ほとんど形だけ、よって釣れた事が数えれる程度(記憶に残っていればなんですが)
とりあえずインジケーターを付けてみる。うき下は60cm位で始めてみる。
キャストしてみると流れがあるのでゆっくりと流れてくる。
何投かしてみるもアタリらしきものはない。(そんな、甘いものでは)
うき下を1m程に変えてみる。結果は同じ。(まだまだ)
今度は1m50cm程にしてみる。
何投かすると、インジケーターが沈んだ。
沈み石にフライが引っ掛かったと思ってゆっくりと竿をたてるとなんと魚が引っ張る感触が
あれが、アタリだったのか?
さすがに掛りが浅くばれてしまった。私の記憶ではもっと「スウ」っとインジケーターが消し込んだような覚えが‥‥。もっとも私小学生の頃から浮子釣りをあまりやらなかったので、浮子のアタリがよくわかってないらしい。
何度かやっているとまた、根掛かりのようにインジケーターが沈んだ。学習能力が悪いのかまたゆっくりと竿をたてようとしたところで、魚の感触が手に伝わる。感覚的に竿を一度倒してアワセ直しようやく一尾をゲットその後はまるで反応が無くなってしまい、何をやってもだめに。その間友人が引っ張りで釣っていたので、多分表層に魚の気がいっていたのだろう。(と言う事にしておいてください。)
ラストスパートは
あれやこれとやっている内に残り時間30分程になってます。ここでインジケーターが壊れてしまったので、もとの引っ張りに戻す事にしました。今の立ち位置ならフルにキャストが出来るのですが、
何投かしている間に何回かアタリはあったのですが、乗りが悪くなんとか一尾を追加したのちフライをロスト、ちょうど閉店時間。管理人のおばさんが降りてきたので納竿しようとしたら
「まだしばらくやっていっていいよ」
とやさしいお言葉があったのですが、
「ちょうど、フライが無くなっちゃたから」
友人も最後掛け損なった時にフライが壊れて針だけになっていたのでこれにて終了。
今回もいろいろな反省点の見つかった釣行となりました。
やっぱりフライの世界は奥深い
Posted by sinzan at 04:33│Comments(6)
この記事へのコメント
こんにちは、
てっきり平谷湖かと思いましたが、別の場所だったんですね。
ルーズニングを知らないなんて、ちょっと意外でした。
棚が深くなるほど、アタリが分かりづらくなるので、難しい釣りでしたようですね。
次の釣りまでには、腕を完治して、万全なところで望みましょう。(笑)
てっきり平谷湖かと思いましたが、別の場所だったんですね。
ルーズニングを知らないなんて、ちょっと意外でした。
棚が深くなるほど、アタリが分かりづらくなるので、難しい釣りでしたようですね。
次の釣りまでには、腕を完治して、万全なところで望みましょう。(笑)
Posted by hajihaduお昼やすみ at 2006年11月22日 12:56
こんばんは、sinzanさん。そうじゃないかと思っていたのですが、本当に
ルースニング・バージン
の方だったのですね。今までのレポ等を読んでいれば、もっと早く気が付くはずだったのですが、「まさか、管釣り経験がおありのようなんだから、そんなぁ・・・」と思っていた小生が浅はかでした。
さてルースニングのアタリの取り方のポイントはズバリ
怪しい・・と思ったら先ずは思い切りアワセる!
ということに尽きます。沈木や水草でない限り、流れに乗るフライは根掛かりすることはほとんどなく、けっこう岩の間をスルスルと通り抜けていくものです。それゆえ、小生などマーカーが沈むやいなや、大アワセの連続を繰り返しています。こんな単純バカな釣法はお気に召さないかも知れませんが、先ずは数を釣りたい一心の愚行です。ご参考などになさらないように。ではでは。
ルースニング・バージン
の方だったのですね。今までのレポ等を読んでいれば、もっと早く気が付くはずだったのですが、「まさか、管釣り経験がおありのようなんだから、そんなぁ・・・」と思っていた小生が浅はかでした。
さてルースニングのアタリの取り方のポイントはズバリ
怪しい・・と思ったら先ずは思い切りアワセる!
ということに尽きます。沈木や水草でない限り、流れに乗るフライは根掛かりすることはほとんどなく、けっこう岩の間をスルスルと通り抜けていくものです。それゆえ、小生などマーカーが沈むやいなや、大アワセの連続を繰り返しています。こんな単純バカな釣法はお気に召さないかも知れませんが、先ずは数を釣りたい一心の愚行です。ご参考などになさらないように。ではでは。
Posted by ひげオヤジ at 2006年11月22日 20:45
やっぱ^^・・・釣り●カ モード全開っすね(汗;
腕の具合も心配しつつ、ヒキヒキ系から行くとは、流石っす(^^♪・・・
プカプカ系も結構、いいモンっすヨン(汗;;
小生は、ヒキヒキ系とプカプカ系は半々っす(^^ゞ・・・(基本的にはヒキヒキ系派っす)
腕の具合も心配しつつ、ヒキヒキ系から行くとは、流石っす(^^♪・・・
プカプカ系も結構、いいモンっすヨン(汗;;
小生は、ヒキヒキ系とプカプカ系は半々っす(^^ゞ・・・(基本的にはヒキヒキ系派っす)
Posted by きょん(^^ゞ at 2006年11月22日 20:52
>こんばんは、hajihaduさん
平谷の帰り道に戸神の前を通るので、一度は行っておかないといけないかな、と思ってました。
>こんばんは、ひげオヤジさん
ご教授ありがとうございます。
それぞれ真剣に取り組まないといけないと言う事を改めて認識させられました。
>こんばんは、きょんさん
なんだかんだと言っても、ついやってしまうのです。
しかし、それ一本ではと言う事で、今後の課題としてプカプカ系も勉強しなくてはいけませんね。
平谷の帰り道に戸神の前を通るので、一度は行っておかないといけないかな、と思ってました。
>こんばんは、ひげオヤジさん
ご教授ありがとうございます。
それぞれ真剣に取り組まないといけないと言う事を改めて認識させられました。
>こんばんは、きょんさん
なんだかんだと言っても、ついやってしまうのです。
しかし、それ一本ではと言う事で、今後の課題としてプカプカ系も勉強しなくてはいけませんね。
Posted by sinzan at 2006年11月23日 02:33
こんにちは。
戸神の池、私もまだ行ったことがありませんが、結構大物が釣れると思っていたのですが・・・違うようですね!
引き引きsinzanさんは、ルースニングをあまりしないようですね。
私は引き引きをしたことがなく・・・いやいや。釣ったことがなく・・・sinzanさんの記事を読んで、フライの世界は奥が深いな~と感じていました。(笑
戸神の池、私もまだ行ったことがありませんが、結構大物が釣れると思っていたのですが・・・違うようですね!
引き引きsinzanさんは、ルースニングをあまりしないようですね。
私は引き引きをしたことがなく・・・いやいや。釣ったことがなく・・・sinzanさんの記事を読んで、フライの世界は奥が深いな~と感じていました。(笑
Posted by Y.yoshi@仕事中 at 2006年11月27日 14:53
>こんばんは、Y.yoshiさん
当日は魚が私の体調を気づかってか(?)30cm前後がメインでした。最後におばちゃんに聞いたら5、60cmのが放してあると言ってましたが‥‥でした。40cm位のは、うろうろしてましたよ。
一口にフライと言っても本当にいろいろな釣り方があって、その上それぞれが奥深いので難しいです。
当日は魚が私の体調を気づかってか(?)30cm前後がメインでした。最後におばちゃんに聞いたら5、60cmのが放してあると言ってましたが‥‥でした。40cm位のは、うろうろしてましたよ。
一口にフライと言っても本当にいろいろな釣り方があって、その上それぞれが奥深いので難しいです。
Posted by sinzan at 2006年11月28日 01:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。