ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2007年04月20日

今回は生徒です。

「春の陣」渓流編でパーフェクトな「ぼ」という情けない結果を食らって‥‥それを予想していたのか、「春の陣」を終えた直後の月曜日に、勉強会を兼ねて、いつも行くショップのオーナーと友人の3人で行ってまいりました。

目指すは下呂方面、オーナーの話しでは先週良かったという飛騨川支流のK川です。
朝6時スタート、8時半頃到着です。
天気が心配でしたが、雨が降るまでやってみましょうと準備をします。

今回は生徒です。     今回は生徒です。

左右に少々ボサがある里川です。
オーナーが友人の様子を確認したい(友人はオーナーと初めての釣行の為)と言うので、私が先頭で釣り上がります。

数投目です。
「パシャ」
アワセると飛んできました。とりあえず「ぼ」は逃れたか‥‥‥。ニコニコ
飛んできた魚を見ると「カワムツ」‥‥‥汗
よくありがちな里川の風景です。ガーン

更に釣り上がると‥‥久しぶりに滑って転びました。ダウン

しばらくは、大場を狙って釣り上がります。

今回は生徒です。

いつ見ても見事なキャストのオーナーです。

今回は生徒です。

友人も負けてません。

釣り上がること二時間、時折反応があるのですが、乗ってくれません。
雨がぽつぽつとしてきました。
先週は天気に恵まれたようで水温も10℃、本日は8〜9℃
魚の姿もほとんど見えません。

今回は生徒です。

この場所を最後にK川を上がることにしました。
道から見るとカワムツらしい姿が見えてました。汗

雨もまだまだもちそうです。別の筋の川に変えることにしました。
オーナーの友人で地元の方の情報でN川が良いということで、そこに移動して昼食タイムです。車

桜がちょうど満開です。

今回は生徒です。     今回は生徒です。

開けた里川です。この後に罠が‥‥汗

昼食を食べ終えて川に入ります。
思った以上にボサが気になります。
釣り上がりを開始した直後、本日ニ度目の‥‥転倒です。
おもいっきり膝をぶつけてしまい、こいつはやばいと思いましたが、しばらくすると痛みはすこし引いて歩けるようになり、釣りを再開です。

本日、「春の陣」でフライをかなり消耗して補給をしていなかったので、持ち玉が不安です。
ボサの隙間からロッドを振りますが、やっぱり立ち木や枯れ草に取られてしまいます。
今回も、ボックスの一掃セールの予感がします。タラ〜

今回は生徒です。

しばらく釣り上がるといよいよ#16パラシュート系が底をつきました。
時折、ライズもあり気持ちが焦ります。
オーナー、友人共に出てはくるが‥‥‥な状況で、かなり熱くなってます。
時間は3時頃、魚の反応も良くなってきているのですが、今一つ乗り切らないようです。
私もフライの持ち玉で使えそうな物をいろいろ試しますが、川底との相性が悪いのか投げると見えなくなってしまいます。

もう、頭にきました。

と、ここでいつもなら引っ張ったりするのですが、今回はドライにこだわってます。
#12の夏向きなジャシッドを使うことにします。(これならしっかりと見えますし)

少々大きめのプールを流しているとフライの流てくるラインでライズが出ました。
フライがそこに来ると、目論み通り
「パシャ」
予測していたので(?)アワセもバッチリ、ようやく本日一尾目をキャッチしました。ニコニコ

今回は生徒です。

サイズは小さめですが久しぶりのアマゴちゃんに御対面です。

それをかわきりに

今回は生徒です。

オーナーや友人にも乗りだしてきました。

その後、痛恨のアワセ切れや、アワセミス
の直後

今回は生徒です。

本日、二尾目をキャッチです。ニコニコ

次のプールを「ここはいる」と友人に譲り、見ていた一発目

今回は生徒です。

イワナ君をキャッチ
うーん、少々複雑な気持ちになります。

その後はプールも少なく天気も心配になってきたので、納竿としました。

本日の釣行でようやく、今シーズン初の

ドライの釣りが出来ました。

オーナーからもいろいろ教わったりもしまして、良い勉強となりました。


ニ度目に転んだ時の膝を家に帰ってから見ると結構腫れてて今もシップが必要です。ガーン
皆さんも遡行には十分注意して下さいね。



にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ
同じカテゴリー(釣り)の記事画像
おひさしぶりです。
蒲田リベンジへの試練か???
解禁釣行………なんだかな〜。
嵐を呼ぶ本命は………。
大将不在の強行軍は‥‥‥。
初体験です‥‥‥‥。
同じカテゴリー(釣り)の記事
 3連チャンです!!! (2010-07-13 02:07)
 おひさしぶりです。 (2010-06-05 01:18)
 蒲田リベンジへの試練か??? (2009-04-09 01:46)
 解禁釣行………なんだかな〜。 (2009-03-11 01:54)
 嵐を呼ぶ本命は………。 (2008-12-09 03:12)
 大将不在の強行軍は‥‥‥。 (2008-11-30 02:50)

この記事へのコメント
こんにちは!
魚がいるポイントを友人に譲る余裕
さすがですね~!
私も見習わないと。
Posted by mario at 2007年04月20日 09:50
膝、大丈夫ですかぁ?
気をつけて下さいねぇ!

でも、フライには反応良かったんですね。
ヒレピンピンのかわいいアマゴちゃん・・・。
私も、早く釣りたいなぁ!
Posted by vanillaice at 2007年04月20日 11:29
こんばんは。

いちおうリベンジ成功でしょうか。
釣りに夢中になるあまり、足下に潜む危険に気付かないことってよくあります。
コケ・浮き石・蛇etc...
膝が治るまではフライ巻き巻きしましょう♪
お大事に。
Posted by みかん at 2007年04月21日 00:10
>marioさん、こんばんは

余裕と言いたいのですが、一応友人との暗黙の了解事項となってます。
当日は結構先行させてもらってもいましたので‥‥でも、釣果はこんなところです。


>vanillaiceさん、こんばんは

ちょっとした油断で、久しぶりに「ゴン」とやってしまいました。
まだ、少々痛みますが、大丈夫です。
小振りでしたがコンディションの良いアマゴちゃんでした。


>みかんさん、こんばんは

リベンジ成功かは微妙なところでが、心のもやもやは少し晴れました。
今回は里川で、苔が付いていたので滑り易かったのですが、注意を怠りました。
バーゲンセールで寂しくなったボックスをなんとかしなくては‥‥(汗;
Posted by sinzan at 2007年04月21日 00:42
渓流のリベンジしっかりキャッチして鱒ね(^^)v・・

 こちらも、転んで「釣り」をしている時は夢中になって痛みも忘れてしまいがちです(^^ゞ

帰宅して見ると、結構、ヤバイでないのって時があり鱒(苦笑)

お大事にしてください(^^)v・・・
Posted by きょん(^^ゞ at 2007年04月21日 09:05
sinzanさんも翌日釣行組だったんですね。

私もくろやへ行ったのですが、ボックスが少々心細かったです(^^;

またどこかでご一緒できるといいですね!

遅ればせながらリンクさせてください。
Posted by ウコクック at 2007年04月21日 22:07
>きょんさん、こんばんは

これで勢いをつけて、苦手な長良方面に乗り込むぞ!

帰ってから見て‥‥汗が出てきました。
ホント、気おつけましょう。


>ウコクックさん、こんばんは

石徹白でのふがいなさを予想してか、そちらに行く前から予約してました。(笑

「くろや」には、大魔王がまだいるのですね。
また、きっと誰かが騒ぎ出す(?)かもしれませんね。

また、遊んで下さいね。
Posted by sinzan at 2007年04月22日 01:17
おはようございます。

飛騨川ですね、あまり行ったことないのですが、
もう今の時期ドライに良い反応するのですね。

リベンジおめでとうございます。
Posted by Y.yoshi at 2007年04月22日 09:01
>Y.yoshiさん、こんばんは

私も今回初めての釣行となりました。
高山方面に行く時に気になっていた川です。
話を聞くと、今が一番良いそうです。
Posted by sinzan at 2007年04月23日 00:44
こんばんは、
膝は大丈夫でしょうか?
アタシも天川で転んで水没しましたが、
怪我は無かったです。
ところが、次の葛川では右足ふくらはぎの
肉離れをしてしまい、歩行困難になってしまいました。とほほ。
でも、今期渓流発獲物。おめでとうさんです。
これからエンジンがかかるわけですね。
Posted by なみはやFF at 2007年04月23日 18:17
>なみはやFFさん、こんばんは

今は痛みは多少残ってますが、それよりシップで少しかぶれて痒いのが辛いです。
川に行くと、毎回一度や二度はこけそうになってしまいます。
本当に気おつけましょう。
ようやくエンジンが‥‥共に仕事がぼちぼちと忙しくなってきて、今度は時間が‥‥(泣
なんとか「さぼり」な時間を見つけます。
Posted by sinzan at 2007年04月24日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
今回は生徒です。
    コメント(11)